こんにちは!
- 会津で歴史探訪したい!
- 歴史を感じるスポットの探し方は?
- 町中でも歴史探訪できるの?
というようなお悩みをお持ちの方の解決の助けとなる記事になります。

会津の町は歴史的なものもあり、歴史探訪をするのには最適だと思います!
白虎隊の話は有名で今でも多くの人が訪れている場所でもあります。
鶴ヶ城というお城が町の中心にあり、その周りに町が広がっている感じです。
城下町がそのまま今の町として発展してきたみたいです。
そんな歴史のある町はいたるところに史跡や神社仏閣などがあるので、もっと歴史を感じられるスポットを見つけられるようになりたいと思いませんか?
そこで普段から歴史探訪をしている私が町中で歴史を感じられるスポットの探し方を紹介します!
歴史を感じられるスポットの探し方を知ることで町中での歴史をより楽しめるようになりますので、ぜひご参考ください!
町中で歴史を感じられるスポットの探し方
会津の町の中には歴史的建造物や史跡が溶け込むように存在しているものもあります。今もなお歴史的なものが町の中にあるのは面白いですよね。
商店街を歩いていると急に史跡が出てきたり、偉人のゆかりの地であるところには説明版があったりとすぐ目にすることがあると思います。それだけ会津の町は歴史が深いのだと思わせてくれます。
基本的に大きく残っているところはガイドブックなどにも載っているので探しやすいですが、それ以外にも様々なところに歴史を感じられるスポットがあります。
隠れた歴史を感じられるスポットを探すためのポイントとなる部分を踏まえて探索すれば、より多くの歴史を感じることができると思います!
お城の周りは史跡が多くある
町のシンボルでもあるお城の周りには昔の名残が多く残っている部分がありますので探索すると面白いです。
例えばお城の周りには敵の侵入を防ぐためのお堀があります。それと城下町を囲むように水路もありました。そういった場所はそのままに残っている所も多く面影を感じます。
水は通ってなくても道の流れみたいなものが通っていた時を感じさせてくれます。
お城の近くほど家老や位の高い武士が住んでいたので、住んでいた場所には説明が書かれているところもあります。
屋敷自体はもうないですがお城と家老や上級武士の屋敷との位置関係を感じることで、当時はどうやってお城まで通っていたのかも感じやすくなると思います。
幕末に活躍した者や会津藩の藩主のお墓もあり、町中のいろんなところにこういった歴史を感じられるスポットがあるので、ガイドブックに載っている所の近くを歩くだけでもけっこう見つかります。
木の多い所に行くと神社が見つけやすい
町の景色の中で林のようにちょっと木が多いところにいくと神社があることが多いです。町の中の至るところに神社やお寺があるので少し散歩しているだけでもたくさん見つけることができると思います。
山が近い住宅地などではちょっと入ると神社や寺に繋がっていることも多く、会津には神社や寺がほんとに多い印象です。
神社やお寺も古くから存在しているものも多いので趣深い建造物をたくさん見る事ができます。
大通りに沿ったところにも神社があり、家と家の間にも神社があったり町の至るところにお札を祀る石柱があったりと、会津が信仰深いところであったと思わせてくれます。
昔の地図と照らし合わせると探しやすい
昔の地図をみておくことで大体その辺になにがあったかがわかるので歴史的な痕跡を見つけやすくなります。
意外とそのままの面影が残っているので、慣れてくると雰囲気で昔の歴史を感じられると思います。
お城の門だったところも町中に溶け込んでおり、道を歩いていると急にそこだけ史跡があったりと面白いですね!
お城を中心に激しい戦いがあったのに、こうやって一部分だけでも残っているのはすごいですよね!
昔の大通りに接するところも蔵が残っていたり、昔の面影があるので散策すると見つけられると思います。
ちょっと人の家の間を通るようなところもあり入りづらい感じのところもありますが、ちょっとした冒険みたいで楽しくもあります(笑)
昔の地図と今の地図を照らし合わせてみれるアプリやWebサービスもあるようなので、歴史を感じられるスポットを見つけるときには役立ちます!
有名スポットの周りを探索してみる
有名スポットにいくとメインのところだけ見てしまいがちですが、すぐ近くにもこじんまりとはしてますが祠や歴史を感じられるものがあったりします。
有名なスポットを起点に巡ってみると隠れたスポットを見つけられると思います。
町と隣接していて昔お城があった小田山やその周りでも史跡や歴史を感じられるものがあるので、ちょっと登ってみてもいいかもしれません。町を見渡せるので眺めもいいです!
その他にも白虎隊で有名な飯森山の周りにも神社があったり、東山温泉の方にもいくつかあったりとオススメです!
神社や仏閣などがほんとに多いので隣接していたり、徒歩でも数分の所に点在していたりします。こんなにたくさんあると参拝する所がありすぎて嬉しい悲鳴が出ちゃいます(笑)
少し周りを散策するだけでもそういったスポットがあるので探してみるといいですよ!
路地に入ってみる
大通りだけでなく路地に入っていくようにすると歴史を感じられるスポットを見つけやすくなります。
路地に入ったほうが昔の名残が残っているようなところもあるので、探訪する時は路地から路地へと歩いていくと見つけやすさが上がります。
お城の西側の方に行けば、明治あたりの昔ながらの建築物も残っているところもあるので雰囲気を楽しめていいと思います。
本当に町の中のどこにでもある感じなので、ただ路地に入るだけでもゆかりの地や藩主の庭であった所などのスポットに巡り合うことも多く、会津の歴史を楽しむことができます!
町全体に歴史が根付いているのがよくわかると思います。
大正や昭和初期の建物も多く見られる
会津には大正や昭和初期に建てられた建物も以外と多く残っていたりするので、そういった建物でも歴史を感じられると思います!
大正感を感じたいならば七日町がいいですね!七日町のほうに行くと割とそういった建物が多くあるのでオススメです。駅自体も味のある感じです。
七日町通りでは大正のレトロな感じも楽しめるし、神社仏閣もあるので歴史を感じられるスポットとしてはかなり楽しめるのではと思います!
歴史を感じつつ観光も楽しめるのが七日町のいい所でもあります。おみやげを売っているところも建物としては歴史があるので、おみやげを買うために立ち寄りつつ内観も楽しめるので一石二鳥です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
山に囲まれて自然豊かな会津だからこそ昔からの信仰もあり、神社仏閣が残り歴史的建造物も多く残っているのではと思います。
歴史を感じられるスポットがたくさん点在している会津の町を探索してみたくなったのではないでしょうか?
割とこじんまりとした町ではありますが、町中を歩き回るとけっこう疲れます。なので町中を自転車で巡ってみるのもいいと思います!
城下町をレンタサイクルできるので観光スポットに移動する間にいくつもの史跡や神社仏閣を目にすることができ、探索が楽しくなります。
有名なスポットにいくのはもちろん楽しいですが、町の中を散策しても歴史を感じられるスポットはたくさんあるので、ぜひ探してみて下さい!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!